1201220 05:41:42 Edit
1201220 04:34:26 Start
なぜオンライン音楽セッションはできないのか?
オンライン音楽セッションでロストするとは?
オンライン音楽セッションで確認する事は?
1201220 05:10:48
今まで分散していたものを1つに。
QA
使える使えないの判断は?
音でのり/ビートを感じるか?
JazzならSwingしているか? ダンスできるか?
コロナ状況の中で
どこまで許容するかの判断もある。
実際に使えるのは?
YAMAHA SYNCROOM でのハイエンド環境
Corona JAM ハイエンド環境とミュージシャンの力量。
Ninjam
他にもシステムはいろいろあるが
他は事例が殆どないので判断できない。
実際には使えない。
OSSでリアルタイムシステムで使うとしたら何がいいのか?
JackTrip
ユーザーがJack環境
YAMAHAはOSSではない
Jamulusは実際の参考になるのはCorona JAMのみ。
他はビートレス。
なぜCorona JAMのみなのか?
Corona JAMは使用システムを公開していないが
システムはJamulus。Jamulusの表示で 安定した 3ms - 5ms。
インフラがハイエンド。+技量。
通常は環境を作れない。
特に高速のインフラ外回線は難しい。
Ninjamとリアルタイムの違いは?
説明はNinjam あたりに。
Ninjamは使えるのか?
使える。延滞に関しては 0=Zero。
Pros Consあり。
10msとは?
10msまで、なおかつ安定している延滞なら
オンライン音楽セッションは可能。
人間のバッファは?
オンライン音楽セッション関係なく、
今までの通常の音楽活動で10msくらい。
Playerの技量にもよるのか?
Yes。
しかし、
技量が高い(例えばプロ)の場合
合わせられる範囲が広い
だが
許容範囲は狭い。厳しい。
たとえば、音楽と関係のない部分をPlayで使う事なら
やらない方がいいとなる。
例えばざぶとんドラムのようなPre-Sendトリック。
QA オンライン音楽セッションでロストするとは?
オンライン音楽セッションでロストするとは?
延滞と音質変化、劣化によりビートがわからなくなること。
Playしている時も、聞いている時も。
通常のロストするとは違うのか?
違う。
通常のロストは
コード進行がわからなくなる。
今どの場所にいるのかわからなくなる。
今どのビートなのかわからなくなる。
これはすべて一か所からの音楽の中での事
自分が要因になる。
オンライン音楽セッションでのロストは
外部要因。
QA オンライン音楽セッションで確認する事は?
オンライン音楽セッションで確認する事は?
例の
Aが シーケンス
Bが シーケンスにあわせてPlay
Aが 聞く
これを A B C D なら 全部で
手拍子ではだめなのか?
だめ。補正するのでだめ。
参考資料は?
YAMAHAで 確認している動画あり。
ディレイ確認をシーケンサplayで説明した動画あり。
再度 作成する。
英語の同様の資料は?
Why can’t musicians
Why can’t musicians jam with each other online without latency or other issues? | by Caleb Dolister | Medium
https://medium.com/@calebdolister/why-cant-musicians-jam-with-each-other-online-without-latency-or-other-issues-44260789a721
200405
Why can’t musicians のQA
記事の時期は?
記事の時期は 200405と4月です。
200405=4月です。なのでコロナ初期で、多くのミュージシャンが遠隔ネットセッションを試している時期です。
GameはなぜOKなのかがよくわからない
GameはなぜOKの部分は疑問あり
Gameは先読みができるけど、音楽は先読みができないはそのとおりだが、
今時のリアルタイムゲームは先読みは出来ないほどシビアなタイミング。
ある程度の延滞でも一定なら人間は対応できる。不安的だとだめとは?
延滞に変化がない場合は許容範囲が広がる。
不安的とは延滞に変化がある場合の事。予測がつかない。
不安的だとだめ。例えばWifiがそれ。
基本は延滞具合の変化だけど、
実際にはYAMAHAのだと YAMAHAのシステムがコントロールしているのが
逆にでて、いきなり変な音になったり、音がフランジングみたいに
変化すると、ビートも変わる。また音程もとりづらくなる。
2箇所までならトリック可能?
いろいろなトリックはある。
3箇所でのLiveでは不可能。
確認は必ずLiveで3箇所以上から。
なぜJackTrip?
ここで説明しているJackTripはたまたま身近にあったから。
Sampleは AP+Bassの2人。
Jamulus、Jamkazamの説明がないので記事がだめ?
という意見があったが、
そもそもJamulus、Jamkazamもマイナーな存在。
どちらも、当時でも実際の事例動画がほとんどない状態。
なので、JackTripの同様。
10msとは?
メインQAで説明