- QA
- 動作環境は?
- Chromeのみで動く意味は?
- LinuxのChromeで動く?
- 設定は?
- 入力の設定で WDM/KS、ASIOなどないのだが
- トラックの種類は?
- 入力設定は?
- リアルタイム入力監視とは?
- Bandlab Liveとは違うもの?
- セッションの開始方法は?
- プロジェクトは通常のブロジェクト?
- 招待が相手に届かないが、どうすればいいのか?
- 注意点は?
- 保存した場合どうなるのか? 履歴,バックアップなどはどうするのか?
- 相手の作業は見えるのか?
- イメージがわかないが、オフィス文書/ソフト開発の共同作業とは違うのか?
- 共同作業の相手がいないが?
- 共同で作業できる範囲は?
- セッションシステムのなのか?
- 演奏のセッションシステムとして使えるのか?
- 入力のDelayが大きいのだが?
- 入力の後、シフトするとの事だが、マウスで動かすのみしかできないのか?
- このdelayはどこの部分なのか?
1201217 18:24:44 Bandlab自体の機能は未確認部分あり
1201217 16:29:00 Start
BandLab Live Session
リアルタイムコラボレーション
プロジェクトを複数のコラボレーターと一緒に共同作業。
BandLab Live Sessionはこの共同作業を同時にオンラインで行う。
How do I start a Live Session? ? BandLab Help Center
https://help.bandlab.com/hc/en-us/articles/900000620446-How-do-I-start-a-Live-Session-
> Please note
> 21/09/20 - We've just updated this feature to reflect a much more accurate version of
> real-time collaboration! We no longer have an Edit or View mode - the feature
> now works in real-time just as you expect it to. We are working on improving this in future updates.
> Live Session is now available on BandLab Web! This means you can work on a project
> together with your friends across the world in real-time! Here's how to get started:
>
QA
動作環境は?
この session モードは PCでChromeのみ。
MACでも可能。Chromeのみ。
モバイルでは動かない。
Chromeのみで動く意味は?
Chromeの機能を利用している。Web Audioなど。
LinuxのChromeで動く?
未確認だが、たぶん動く。
設定は?
出力は Chromeの音声出力。Chromeで設定
入力は トラック Audio マイク
入力の設定で WDM/KS、ASIOなどないのだが
モードはないです。WDM/K ASIO MMEなどの
PC webベースのシステム Zoom Hangoutと同様の感じです。
//実際には セミ(少し)排他処理のdevice選択です。
トラックの種類は?
楽器 MIDI入力の VSTi Cakewalkではインストトラック
ボイス-マイク Audio
ギータ Audioで ギターでよく使うFXなどが設定してある
ペース Audioで ベースでよく使うFXなどが設定してある
入力設定は?
Audio トラック =ボイス-マイク/ギータ/ペース
これがDAWでのAudioトラック。
このトラックのパラメータに入力deviceの選択があり
リアルタイム入力監視とは?
通常はオン。この戻りの音をモニターとする。
オフだと音が聞こえない状態で正常。
Bandlab Liveとは違うもの?
Bandlab Liveは 別です。
Bandlab Liveは Bandlabが配信プラットフォームになったという事。
Youtubeで配信する かわりに Bandlabで配信する これが Bandlab Live。
Bandlabに説明あり。
セッションの開始方法は?
How do I start a Live Session? ? BandLab Help Center
https://help.bandlab.com/hc/en-us/articles/900000620446-How-do-I-start-a-Live-Session-
通常のプロジェクトを選択する。
他のUserを招待する。
右上 Sessionをスタートする。
他のUserが参加してくれば、セッションの開始。
プロジェクトは通常のブロジェクト?
Yes。通常のプロジェクト。
招待が相手に届かないが、どうすればいいのか?
ニックネームからもEmail選択からも届きません。
下にあるリンクの招待コードを知らせるのが確実です。
> Invite Others
> Anyone with this link can join and edit the project
注意点は?
こまめに保存しないと他のUserのミスで内容が破壊される可能がある。
保存をつづけ、もしミスがあれば、最後に保存をしない事にすれば、
破壊されたVersionは保存されない。
保存した場合どうなるのか? 履歴,バックアップなどはどうするのか?
ライブラリ / 各プロジェクト 右の 3点メニュー / プロジェクト履歴を表示
ここに履歴があり、古いVersionからの作業などいろいろ出来ます。
相手の作業は見えるのか?
見えます。
相手のuser名とマウスカーソルの動きが画面に出ます。
Chrome Remore Desktop などのPCリモートソフトのリモートカーソルのようになります。
イメージがわかないが、オフィス文書/ソフト開発の共同作業とは違うのか?
実際に動かすとわかりますが、
排他処理しないで、1つの文書をみんなでEditしている状態。
なので、こまめな保存(履歴バックアップにもなっているが必要。
オフィス文書だと、通常はUserAがEdit。他への排他処理。他は排他が解除されるまで待つ。
共同作業の相手がいないが?
BandlabのUserを別に作成して、参加する。
PC Chromeのみで動くので設定は簡単です。
共同で作業できる範囲は?
共同作業可能範囲
各トラックのパラメータ M S Vol
各トラックの作成、削除
各データ (1つのAudio データなど)のEditすべて
bpm=Tempo Key などのパラメータ(全部は未確認)
ここまで=曲の中身どこでも全部
共同作業出来ない部分
Play Start Stop playbackのコントロール
Play Loop の範囲
loop Libなどの環境
セッションシステムのなのか?
YAMAHAのsyncroom ninjam などの演奏のセッションシステム
という意味なら違います。
このLive Sessionの意味は
共同作業を同時にの意味のセッションです。
演奏のセッションシステムとして使えるのか?
使えます。別系統として。
ninjamとまったく別だが、ライブの時にも使える。
ninjamと同様にライブ感覚はあり。90%くらいある。
リアルタイムではない=ninjamと同様に時間的余裕がある
なので、入力の延滞の対応もいろいろ考えられる。
入力のDelayが大きいのだが?
これは Session モードに限らず、Bandlabの問題。
> Device に ASIOなどがない。
> 入力はdeiveを選択できるが、モードはない。
> WDM/KS, ASIO, WASAPIなどはなく Device名のみ。
> Audio I/Fの Driver選択しても、かなり遅い 160msくらい。
入力の後、シフトするとの事だが、マウスで動かすのみしかできないのか?
未確認。多分マウスのみ。
このdelayはどこの部分なのか?
このdelay 160msは ローカルモニターしないで、このBandLabの戻りをオンにした場合。
160msなので、どこまで/どこからのechoなのかは多分local PC。
サーバーだとするとシンガポール。