- FaceBook CA 関連
- 180330
- 180329
- 180328
- Facebookの個人データ5000万人分が流出した一件を告発したクリストファー・ワイリー氏とは? - GIGAZINE
- 不法移民を取り締まる国家機関「ICE」がFacebookのユーザーデータを利用している - GIGAZINE
- フェイスブックのザッカーバーグ氏公聴会証言へ 英コンサル個人情報の不正利用問題で - 産経ニュース
- 「Facebook情報流出」を甘くみてはいけない | ロイターコラム | 東洋経済オンライン
- 米フェイスブック:個人情報流出 司法当局が調査へ 揺らぐネット経営 「友達」情報流出で信頼失墜 - 毎日新聞
- 個人情報流出事件をきっかけに、“Facebook漬け”の生活を見直した話 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
- Facebookは、あなたのすべてを知っている
1180328 20:20:39
FaceBook CA 関連
180330
行動ターゲティング広告
Wikiですが、手法がまとまっています。
行動ターゲティング広告 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BA%83%E5%91%8A
> 行動ターゲティング広告(こうどうターゲティングこうこく)とは、
> 広告の対象となる顧客の行動履歴を元に、顧客の興味関心を推測し、ターゲットを絞ってインターネット広告配信を行う手法
これが一般的な手法。
フェイスブック 問われる信頼:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28619320X20C18A3TCR000/
2018/3/28
>フェイスブックの事業は次の3つの要素に依存している。
> ユーザーを画面にくぎ付けにしておくこと、
> ユーザーの行動に関するデータを収集すること、
> ターゲティング広告をユーザーに配信するために何十億ドルものお金を払うよう広告主を説得することだ。
この3つ。
> ユーザーを画面にくぎ付けにしておくこと、
これでかなり重くなる。
別途説明しますが、FBはいろいろやっています。
同じ広告リンクでも表示したタイミングをURLにつけています。
つまり、広告みて5秒ですぐクリックしたのか(非常に関心がある)、1分後にクリックしたのかがわかる。
今回のFaceBook CAで、どのくらいユーザーが減るかはまだわかりませんが
殆どの一般ユーザーは今回初めてやっている事を把握したはず。
そこから依存度の低いユーザー(なくてもこまらないユーザー)が減っていく。
Facebook、広告ターゲティングにサードパーティーデータを利用不可に | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2018/03/29/2018-03-28-facebook-will-cut-off-access-to-third-party-data-for-ad-targeting/
2018年3月29日
Facebook、ターゲティング広告サービス「パートナーカテゴリ」終了へ - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/29/news077.html
2018年03月29日
終了するのに半年かかるのか。
180329
シリコンバレー 流アプローチ、Facebook 動画戦略の妨げに | DIGIDAY[日本版]
180328
Facebookの個人データ5000万人分が流出した一件を告発したクリストファー・ワイリー氏とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180320-facebook-data-exploited-christopher-wylie/
不法移民を取り締まる国家機関「ICE」がFacebookのユーザーデータを利用している - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180327-ice-uses-facebook-data/
2018年03月27日
フェイスブックのザッカーバーグ氏公聴会証言へ 英コンサル個人情報の不正利用問題で - 産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/180328/ecn1803280028-n1.html
2018.3.28
> 議会上院の司法委員会は4月10日に公聴会を開く予定で、グラスリー委員長はザッカーバーグ氏に証言を求めていた。
フェイスブックCEO、米議会で証言へ=5000万人情報流出で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032800216&g=int
2018/03/28
「Facebook情報流出」を甘くみてはいけない | ロイターコラム | 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/214293
2018年03月28日
> 私たちが能動的にオプトアウトしないかぎり、ネットに「追跡」されるからで、
> しかもオプトアウトした場合は、使える機能が限定されてしまう場合もあるからだ。
この問題はあります。日本はアメリカと同じ。
オプトインかアウトの状況は、新規に何かしたい-> その時の選択で
殆どの場合オプトアウトすると、その時にほしい機能は使えないです。
アプリの権限も同様。
なにかローカルデータを操作する -> メディアへのアクセス許可。
今度はメディアリストを知らせる事になる。
この部分がおかしいんですよね。
単に、自分のデータでそのアプリの機能をつかって何かしたいのみなのに
なんでリストをしらせなくてはならないのか
(アプリによりますが、詳細が明記されていない場合が殆どなので、基本フルアクセスの前提が必要)
> 今は、すべての人がオプトインもオプトアウトもできるように、ログオンのリスクを知らせるべき時だ。
> そうすれば、信頼を置くことのできるより具体的な何かを与えられただけであったとしても、
> より多くの人々が安心してオプトインするはずだ。
..
> 筆者のマット・ラスロはライター、キャスターでジョン・ホプキンス大学の非常勤講師。ここ述べられた見解は彼個人のものです
ライターはメディア関連の人だとして、メディア側からはこれになればという願望。
ユーザー側からすると、すべてクリアがいいはず。
ただ、そうなると、広告モデルが崩壊して、FBが有料で月額1000円とかになるので、どうなるかって事。
この今無料は有料にすといくらになるか? という記事も以前ありました。
以外と高い。たしか月額5000円位になったはず。
広告収入/マーケッティングデータ/ビッグデータの最終売買値段などからの算出。
つまり、個人情報取得がまったくなくても(本当に必要最低限)、いくらあれば同じサービスを運営できるか?という事。
また、テレビとの比較話もあり。
無料テレビ(地上波) vs ペイ有料テレビ。
しかし、テレビの場合はテレビみてても、個人情報まったく取られないですからね。
米フェイスブック:個人情報流出 司法当局が調査へ 揺らぐネット経営 「友達」情報流出で信頼失墜 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180328/ddm/008/020/077000
2018年3月28日
個人情報流出事件をきっかけに、“Facebook漬け”の生活を見直した話 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/27/news037.html
2018年03月27日
完全ではないけど具体的な方法があり。
> それでも誰かに情報を届けたいならば、自分の管理下における何か、例えばブログなどのオルタナティブなSNSツールを活用してみましょう。
> 私はMastodonを活用しています。全ての情報が自分が管理するサーバに蓄積されるので、誰にも干渉されないSNSが実現します(関連記事)。
> ただし、データの扱いについては、全て自己責任なので、MastodonやWordPressのような仕組みを活用するならば、正しいアップデートが重要になるでしょう。
普通にWebでいいでしょ。
SNSにしなくても。Mastodon?より有効でしょ。
Facebookのデータ不正流用問題で考えたい、個人情報をSNSにさらすリスク (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1803/25/news009.html
2018年3月25日
これもメディア側の記事という印象。広告モデルが続いてほしいという前提。
診断系アプリ
> こういうアプリの多くはサードパーティーが個人情報を集める目的で公開していて、
> コーガン教授の診断アプリほどではありませんが、ユーザーが公開している情報を集めています。
現在の診断系も、FBの規約からすると、少しはいいですが、データはアプリ側にあります。
で、やってる事は同じ。
以前、診断系の有名どころがやらかして(このSOUKOにもメモあり)、その時は問題になったんだけどな。
Facebookは、あなたのすべてを知っている
https://www.huffingtonpost.jp/techcrunch-japan/facebook-2018-0327_a_23395995/
2018年03月27日
> 「もし製品が無料なら、あなた自身が製品だ」。
..
> だから一部の人たちは自分のFacebookデータをダウンロードしている。誰にでも簡単にできる。
> Facebookの設定画面に行き、小さな文字で「Facebookデータをダウンロード」と書かれたリンクをクリックすればよい。
> ダウンロードしたアーカイブファイルには、あなたの写真、投稿、イベントなどが入っている。
> しかし、さらに掘り下げていくと、Messengerの個人メッセージも見つかる(標準では暗号化されていない)。
> さらに掘り進んでいくと、アドレス帳や、SMSメッセージや通話に関するメタデータも見つかる。
この「Facebookデータをダウンロード」は誰でも確認できます。
その他いろいろ説明あります。
他の記事でも説明ありますが、規約も設定もわざとわかりにくくしているという話。
パンドラの箱を開いたFacebook、閉めるのに悪戦苦闘:「問題のユーザーデータは消えたわけではない」 | DIGIDAY[日本版]
https://digiday.jp/platforms/data-hasnt-gone-away-facebook-opened-pandoras-box-user-data-struggled-shut/
18/03/28