- Live配信までも含めて動作がわからないのだが..
- レコーディングスタジオのキューシステムとは
- 各ブースは?
- お互いは見えるのか?
- レコーディングスタジオの状況がわからない。
- レコーディングスタジオ マスター/コンソールルーム/Server
- レコーディングスタジオ マスター/コンソールルーム/Server
- Server Central 方式とは?
- P2P方式とは?
- Jamulus
- NETDUETTO
- Jamkazam
- Ninjam
- 単独配信の場合(一か所からの配信の場合)
- 延滞発生して対応しないといけないのは?
- コラボ演奏動画の場合
- Liveに外から声で参加の場合
- Liveに外から声とビデオで参加の場合
- Liveに外から複数参加の場合
- Twitchのスタジオライブの場合
- TwitchのTwithc Sings の場合
- TwitchのTwithc Sings Duettoの場合
- TwitchのTwithc Sings Live Duettoの場合
- Youtubeの場合
- Twitchの場合
- Twitcasの場合
- Facebookの場合
- Zoomの場合
- Google meetsの場合
1200722 02:36:13 途中まで
1200722 00:59:56 仮) Live配信-形式 延滞、システムなどの説明資料
Live配信までも含めて動作がわからないのだが..
プロ向けに
レコーディングスタジオのキューシステムがわかりやすいので
これで説明。
レコーディングスタジオのキューシステムとは
現在だとDAW直結のとかいろいろな新しい方式があるけど、
基本のミキサーでステレオ5-6チャンネルのもの。
マスターVO
個別のVO PAN
くらいのシンブルなもの
●トータルMIXまたは個別以外のMIAX
●クリック
●Dr
●BS
●他APなど
●他GTなど
各ブースは?
1. マスタールーム
2. GT
3. AP
4. Bass
5. DR
お互いは見えるのか?
レコーディングスタジオは見えるけど、
ネットセッションの場合には見えない。
カメラからビデオを送信する事になる。
レコーディングスタジオの状況がわからない。
学校の教室。5つ。
会社の各部屋。5つ。
会社の各階。1F-2F-...5F.
大学の構内に分散された部屋。(ぎりぎり直結のLANケーブルでつなげられる範囲のイメージ)
レコーディングスタジオ マスター/コンソールルーム/Server
呼び名はいろいろあるけど、スタジオのメインの場所。
これがNETセッションの場合はServerになる。
これが音が集まるところ。
ここに録音用DAW = HD Recorderがあるイメージ。
ここからキューシステムに音を送り出す。
配信するかは別。
なので、通常のレコーディンクスタジオは
Server Central 方式。
レコーディングスタジオ マスター/コンソールルーム/Server
Server Central 方式とは?
すべての音の個別にサーバーに集める方式。
P2P方式とは?
Jamulus
Jamulus
Server Central 方式
NETDUETTO
NETDUETTO
方式 P2P
リアルタイム
Jamkazam
((Jamkazam)9
方式 P2P
リアルタイム
Ninjam
方式 P2P
Ninjam
単独配信の場合(一か所からの配信の場合)
ライブハウスでスマホ一発で配信。
無観客ライブ配信
延滞発生して対応しないといけないのは?
複数個所ではなく、複数同時に音がでる場合
複数個所からでも会議なら実際に延滞はあるが、きにならない場合がある。
コラボ演奏動画の場合
これは
単に1つの前もって作った動画と同じ。
なかでシンクしていないとか関係ない。
Liveに外から声で参加の場合
Liveに外から声とビデオで参加の場合
Liveに外から複数参加の場合
配信は1箇所から
Twitchのスタジオライブの場合
1箇所から
TwitchのTwithc Sings の場合
1人もデュェット2人も
配信する場合は一か所からの1つのソースの配信。
延滞は関係ない。
TwitchのTwithc Sings Duettoの場合
完全にLocal。Liveではない。単に1つの作成された動画。
TwitchのTwithc Sings Live Duettoの場合
2箇所。ライブ。
partyの他のユーザーの声もいれると2-5人。2-5箇所。
Youtubeの場合
Twitchの場合
Twitcasの場合
Facebookの場合
Zoomの場合
Google meetsの場合