1200826 00:29:18 ジッター Jitter
1200819 14:07:26 未editで そのままwebに
1200811 06:46:20 Start
SOUNDの違い
ABOUT
これは何?
各方式、設定での音の違いの説明
SOUND設定より個別に単独で。
QA
Ninjamがいいという結論なのか?
いいえ。
Ninjamには音楽的な制限があり、
いろいろな方法を使う必要があります。
リアルタイム系とは
Ninjam以外の方式すべて。
Jamulus
NETDUETTO
など
Nijamはなぜ音がいいのか?
リアルタイムでの圧縮処理など一切していないため。
大きな違いは、ぎりぎりなった時の処理。
時間的に余裕があるので劣化しない。
Ninjamは OSのFile copyと同じで、
100%同じ内容を送受信するまで確実に
MP3 MP4 をファイルとしてダウンロードするのと同じ動作。
リアルタイム系はなぜ音が劣化するのか?
処理がぎりぎりなった時の処理で速度を優先するために
音質を無視する。
設定としてASIOなどでバッフアをぎりぎりまで小さくして、延滞を少なくしている。
なので、最初から処理がぎりぎり。
リアルタイム系でバッフアに余裕をもたせるとどうなるのか?
音はよくなるが、かなり大きな延滞になり、使えません。
音の良い悪いは サンプルレートなどの事か? 圧縮方式の事か?
いいえ。
サンプルレート 44.1 48 96, 圧縮方式 MP3,OGGなどで音は変わりますが、
音の良い悪いはヒュアオーディオの世界の話なのか?
いいえ。
音の良くなくてもライブ感があればいいのだが?
ライブ感はその場にいるという事で、
クリアな音により臨場感があります。
スタジオライブのサンプル
//予定
サンパウロのJazz Group
その他、
Twitchのband形式
Twitchそのもの
D.SanbornのStudio動画(ライブではないが)
ベルリンフィル
ジッターの設定はあるのか?
Jamulusには
Jitter buffer with buffer status indicator
の設定があります。
Jamulus以外では設定はありません。
Jamulus Settings window
http://llcon.sourceforge.net/settingswindow.html
> The jitter buffer setting is therefore a trade-off between audio quality and overall delay.
overall delayはローカルでの延滞部分も含めたトータルの延滞。
audio qualityを高くすると
ASIOのパッファはは別。
(ASIOのパッファはASIOのコントロールパネルで設定するので)
Alias
- (alias())